
室内土質試験
物理・化学・圧密・透水などの土質試験、大型材料試験や岩石、配合試験など当社にて実施します
当社は、国民生活を豊かで
快適に安心して生活できる社会基盤作りに貢献いたします。
標準貫入試験 N値(土の強度や堅さの指標)及び試料を求めるために行われる試験です...
現地調査や室内土質試験、既存資料から得られた情報をもとに総合的に解析し、お客様が...
日本全国どこへでも出張調査を受け賜ります!
建設発生残土による土壌汚染や災害を防止するために、各自治体などにより残土条例が定...
地質調査をおこなう目的は、構造物を建設するための地表面下の地盤状況を把握すること...
地形図・空中写真等の判読に基づいて、現地の地形や地層の露頭を観測し、これらのデー...
ボーリング調査とは ボーリング調査により、地盤の状況を観察し、設計及び施工に必要...
土の力学的性質を把握するための供試体を得ることを目的とし、地下の土の状態を極力現...
土の基本的な性質を把握するために物理試験は欠かせませんが、当社では多量の試料数に...
スウェーデン式サウンディング試験 地盤中の土試料をサンプリングすると応用・温度・...
弊社調査部が所有する設備の一覧です。
各規格及び基準に準拠した試験はもとより、透水試験では三軸透水試験装置や圧力透水試...
地震時の液状化に伴う力学特性や地盤の剛性を求めるためには、繰返し載荷による力学試...
三軸圧縮試験では、土の粘着力 c 及びせん断抵抗角 Φ を求めることができます。...
当社では、ボーリングコアや岩塊問わず供試体作製から試験までを一貫して実施可能です...
多様なコンクリート・骨材試験を行っております。骨材プラントから製造される道路用骨...
安定化試験は、土材を用いる現場での品質管理や材料検討などで用いられます。
ダムのロック材やフィルター材などの粗粒材をなるべく現地の粒径に近い試験が可能であ...
土壌汚染の調査は以下の4段階に分かれています。 ●フェーズ1(地歴調査・土地利用...
土を処分することも経済的に負担になることが多く、現地発生土を有効利用するために石...
独自の調査法により、トンネル、シールド、立坑等の掘削工事の事故予防に繋げます